「ニトリの加湿器って安すぎない?」
「無印って結局デザインだけじゃないの?」
SNSやテレビで話題になるほど人気だけど、正直ちょっと疑ってませんか?
――私も最初は「どうせ宣伝でしょ」と思っていました。
でも実際に、ニトリと無印の人気モデルを並べて、加湿量・音・デザイン・手入れのしやすさまで徹底的に比べてみたんです。
結果は意外。どちらも想像以上に優秀だけど、“選ぶ人によって最適解が違う”ことがわかりました。
100点満点じゃないけれど、
- 「コスパと使いやすさを重視する人」にはニトリ
- 「静かで美しい空間を求める人」には無印
どちらを選んでも後悔しません。
この記事では、そのリアルな比較結果を忖度なしで紹介します。
あなたの部屋にぴったりの一台が、きっと見つかります。
ニトリと無印の加湿器を徹底比較!
ニトリと無印良品は、どちらも「シンプルで暮らしに馴染むデザイン」が人気のブランド。
加湿器においても、見た目の美しさだけでなく、機能性・静音性・価格バランスなどが選ばれる理由になっています。
ニトリの加湿器は、コスパの良さと種類の多さが魅力。
超音波式・ハイブリッド式・スチーム式と幅広くラインナップされており、価格帯も手頃。特に「アロマ対応」や「LEDライト付き」など、デザイン家電としても楽しめるモデルが多く見られます。
一方の無印良品は、デザインの統一感と上質さが特長。
白を基調とした無駄のないフォルムで、インテリアになじみやすく、使い方もシンプル。
超音波アロマディフューザーを兼ねた加湿器も人気で、香りと潤いを両立させたい方に選ばれています。
両ブランドを比較すると、ニトリは「コスパと機能重視」、無印は「デザインと品質重視」という傾向。
価格帯や使う部屋の雰囲気によって、選ぶポイントが変わってきます。
ニトリの加湿器の特徴と人気モデル
ニトリの加湿器は、給水のしやすさ・メンテナンス性・コスパに優れており、特に「らく給水」シリーズが圧倒的な人気を誇っています。
デザインもシンプルで部屋に馴染みやすく、超音波式からハイブリッド式まで幅広く展開されています。
1位:HM05(楽給水湿度設定加湿器)
上から直接給水できる**「らく給水」機能**を備え、湿度設定も可能。
タンクは持ち運び式で扱いやすく、デザインもホワイト・ダークグレーの2色展開。
「給水が本当にラク」「湿度調整が便利」と口コミ評価も高いモデルです。
2位:HM04(楽給水アロマ加湿器)
アロマ対応の超音波式モデルで、給水のしやすさと香りの両立が魅力。
抗菌樹脂タンクを採用し、清潔に保ちやすいのも特徴です。
2025年度グッドデザイン賞受賞モデルとしても注目されています。
3位:HB02N(タワー型ハイブリッド加湿器)
超音波+加熱のハイブリッド式で、広い空間にも対応。
湿度センサーによる自動運転やエコ運転も搭載し、機能性が高い一台です。
無印の加湿器の特徴と人気モデル
無印良品の加湿器は、デザイン性と品質の高さで長年支持を集めています。
白を基調としたシンプルなフォルムで、どんなインテリアにも溶け込みやすく、使い方も非常に直感的。
操作ボタンが少なく、掃除や給水も簡単にできるよう設計されています。
超音波うるおいアロマディフューザー(MJ‐UAD1)
無印の定番ロングセラー。
超音波振動でミストを発生させ、静かに空気を潤します。
アロマオイルを直接入れられ、香りと加湿を同時に楽しめるのが魅力。
口コミでは「見た目が可愛い」「寝室でちょうどいいミスト量」と高評価です。
デザイン・機能・価格を比較
ニトリと無印良品の加湿器を比べると、どちらも「暮らしに溶け込むデザイン」として高い人気を誇りますが、実際にはコンセプトと使い勝手の方向性が少し異なります。
デザインの違い
ニトリは、木目調やマットグレーなど温かみのあるインテリア調デザインが特徴。
部屋に自然になじみつつ、手頃な価格帯で「見せる家電」を実現しています。
一方、無印は徹底的にシンプルで、生活感を排除したミニマルデザインが持ち味。
特にアロマディフューザータイプは、照明の柔らかな光も魅力です。
機能の違い
ニトリは「らく給水」シリーズのように、実用性を重視。
上から直接給水でき、湿度設定機能やアロマ対応など、日常の使いやすさを追求しています。
無印は静音性と香りの演出に優れ、リラックス空間をつくるための機能設計。
自動運転やハイブリッド加湿など、性能面でも抜かりありません。
価格の違い
ニトリ:3,000〜6,000円台中心(コスパ重視)
無印 :7,000〜15,000円台中心(品質・デザイン重視)
総じて、コスパで選ぶならニトリ、デザインと質感で選ぶなら無印という構図。
どちらもライフスタイルや部屋の雰囲気に合わせて選ぶと失敗が少ないでしょう。
口コミからわかる満足度の違い
実際に購入したユーザーの口コミを見ると、ニトリと無印の加湿器はそれぞれ異なる満足ポイントがあります。
どちらも高評価が多いですが、使う目的や環境によって感じ方に差が出ているようです。
ニトリの口コミ傾向
ニトリの加湿器は「使いやすさとコスパ」の面で高く評価されています。
- 「給水がラクで助かる!上から注げるのが最高」
- 「音が静かで寝室でも気にならない」
- 「デザインも可愛くてこの価格はありがたい」
- 「タンクの掃除もしやすくて衛生的」
- 「湿度設定できるのが便利、加湿力も十分」
一方で、「水タンクの容量がもう少し大きいと助かる」「電源コードが短い」といった声も見られます。
総合的には「価格以上の満足感がある」という意見が多数派です。
無印の口コミ傾向
無印良品の加湿器は「デザイン性と静音性、香りの演出」で人気。
- 「シンプルでおしゃれ、出しっぱなしでも生活感がない」
- 「音が静かで夜も快適に使える」
- 「アロマの香りが広がって癒される」
- 「見た目が美しくて掃除も簡単」
- 「価格は高めだけど長く使えるデザイン」
デザインへの満足度が高い一方、「タンク容量が少ない」「加湿力がもう少し欲しい」という意見も一部あります。
総じて「空間づくりを大切にする人に向いている家電」といえます。
ニトリと無印の加湿器を選ぶポイント
どちらのブランドも魅力的な加湿器を展開していますが、「どんな部屋で」「どんな使い方をしたいか」によって、選ぶポイントが変わります。
ここでは、後悔しない選び方のコツを紹介します。
部屋の広さと加湿方式の選び方
まず注目すべきは「加湿方式」と「対応畳数」。
ニトリも無印も、主に以下の3種類を取り扱っています。
- 超音波式:静かで省エネ。寝室やワンルームにおすすめ。
- スチーム式:清潔でパワフル。冬場の乾燥対策に最適。
- ハイブリッド式:加熱+超音波のいいとこ取り。リビング向けの高機能タイプ。
小さな部屋(〜6畳)なら超音波式で十分。
広いリビング(10畳以上)なら、ハイブリッド式やスチーム式が安心です。
また、給水頻度を減らしたい人は「タンク容量2L以上」のモデルを選ぶと快適。
デザイン重視?機能重視?目的別おすすめ
デザインを重視する人には無印の「MJ‐UAD1」がおすすめ。
どんな部屋にもなじむ上品な白で、生活感を抑えたい方にぴったりです。
機能やコスパを重視する人にはニトリの「HM05」や「HM04」がおすすめ。
上から給水できる“らく給水シリーズ”は忙しい人にも人気で、湿度設定やアロマ対応など実用性も抜群です。
選ぶ際は、
- 給水のしやすさ
- 掃除のしやすさ
- 設置場所(寝室・リビング・デスク)
をチェックしておくと失敗しません。
ニトリと無印の加湿器を徹底比較!まとめ
ニトリと無印良品の加湿器は、どちらも“暮らしになじむ家電”として多くの人に選ばれていますが、注目すべきポイントは少し違います。
ニトリは、コスパ・実用性・給水のしやすさが魅力。
「らく給水シリーズ(HM05・HM04)」のように、忙しい毎日でも手間をかけずに潤いをキープできる設計が支持されています。
初めての加湿器にもぴったりの頼れる存在です。
一方、無印良品は、デザイン性・静音性・香りの心地よさを重視する人におすすめ。
「MJ‐UAD1」などのアロマ対応モデルは、静かなミストと優しい光で、心からリラックスできる空間をつくってくれます。
まとめると…
- 手軽に潤いをプラスしたい人 → ニトリのHM05・HM04
- インテリアとしても楽しみたい人 → 無印のMJ‐UAD1・MJ‐HH2
どちらを選んでも、あなたの生活が少し心地よく変わるはず。
お気に入りの一台を迎えて、乾燥知らずの冬を楽しんでくださいね。







